HOME › 機械修理
↓ホームページはこちら
https://www.hida-diesel.com/

現場からSOS

現場作業を終えて帰ろうとしたお客様から、「作業車が動けなくなった。」と、SOSが!

メーターパネルに
“PTO作動中”と警告ランプが点いているとのこと。





PTOとは、Power take off の略で、
エンジンから動力を取り出す装置のことです。

例えば、ダンプカーの荷台を傾けたり、クレーンを伸ばして作業したり、
ゴミ収集車の回転板を動かしたりなど、様々な用途があります。

ほとんどのお車は、
PTOのスイッチが入った状態では、走行できない仕組みになっています。
その理由は、
ポンプに過大な負担がかかること、
そして、走行時にPTOが作動し危険な事になるのを防ぐためです。

今回、PTOが作動していないにも関わらず、
警告表示が出て動けなくなっているのは、このような理由だからなのですね。

というわけで、早速現地出張へtransportation07
現地で修理するには厳しい状況だったので
応急処置をして当社に持ち込みました。




大きな装置です!
ヒアブという伐採した木材を荷台に乗せる為の装置だそうです。

お客様に詳しく状況を確認したところ、
PTOを使用したい時に、時々スイッチが入らず使えない時があったとのこと。
普段からスイッチの切り替えがうまくできていなかったようです。

配線を確認し、
スイッチと油圧をコントロールするエアバルブの不具合と判断し、
部品交換します。

交換したところ、警告ランプも消え、PTOも問題なく使えそうです👍

PTOのお困りごとも当社へお任せください!
出張修理も伺います。

OK
  

世にも奇妙な‥エンジンオイル

『エンジンオイルが増えてくるんやけど、見てもらえんかな?』
というご依頼で、
ディーゼルエンジンの大型発電機を持ち込まれました。

エンジンオイルが減るというのは聞きますが、
増えるって、どうして?
入れすぎということではなく、“勝手に増えてるようです”
奇妙やわぁ〜
おそがい

整備士さんに聞いてみると、
「オイルが増えるのは燃料が混ざるからですよ。」
意外にもあっさりした返答。

そーなんやぁ・・・
と思いつつ、一体どうして?
事務所勤務で整備に関しては素人の私には理解できないので
ネットで検索などしてみたものの、やはりわからず。

再び整備士さんに尋ねてみました。

燃料が混ざるという原因は様々ですが、
その1つを水鉄砲に例えて教えてもらいました。





水鉄砲の水が燃料とすると、
ピストンを力いっぱい押して、
水(燃料)が残らず飛ぶ事が正常とすると、

ピストンと本体の間に隙間があり、
水(燃料)が全部飛ばず残ってしまう。

という説明でした。
なるほど☺
素人なりに少し理解できました。

実際は、
プランジャーという部品により
燃料を圧縮し噴射されるのですが、
プランジャーの摩耗などにより
噴射されなかった僅かな燃料が下がってくるのだと。

それが積み重なり
残った燃料がエンジンオイルに混ざり、
エンジンオイルの量が増える事になるそうです。

さて、修理ですが、
噴射ポンプを分解修理し、
プランジャーとその廻りの関係する部品を交換します。
正常に噴射されているかのテストをし、
噴射ポンプを本体に戻して修理完了です👍

今回、お客様がオイルゲージを確認され、
オイルが増えた事に気づかれて良かった
のですが、
もしを気づかず使用していると‥‥

オーバーランに!
つまり、エンジンが限界以上に回転して壊れてしまう恐れがありました。😱

早めに気づいて下さり良かったです。
エンジンオイルの点検は大切と、改めて感じました。

ご依頼ありがとうございました!

バイバイ








  

順位つけてみました

最近、毎日のようにエアコン修理をするうちの整備士さんに、
様々あるエアコン修理のうち、大変な修理はどんな時?
かを聞いて順位付けしました🙋‍♀️

🚩第3位『修理後にまた効かなくなった時』


ガス漏れ修理をしたお車が、数週間後「また効かんのやけど。」
という事が、時々あります。

これには理由があり、エアコンガスは圧力の高い配管の中を通って各部品を通過している為、
特に年数の経ったお車は
1箇所直した後に、配管に弱いところがあると、そこからまた漏れる事があるんです。

最初の修理で確認できると良いのですが、
すぐにはわからないのです、残念ながら・・・😥

説明することで、お客様にはご理解頂いていますが、
申し訳ないという心境になるそうです。


🚩第2位『エバポレータの交換』

なぜか今年はこの修理が多いんです。
エバポレーターはエアコンの吹き出し口の近くにあるので、
交換する際は室内の前面、運転席も助手席の前を全撤去する必要があります。


こちらがお車の前面パネルなどを取り外して取り出したエバポレータという部品です。




このパーツを取り外すために、
お車のフロント部分は、まるで解体しているかのような状態ですemotion26






そして、ガス漏れしている所がこちら、黄色く変色して滲んでいるところがガス漏れ箇所です。




こちらの部品を交換して、元通りに組み直します。

最近のお車は電子機器の多さから配線等も複雑なので
このようにばらばらにして組み直すには時間も手間もかかります。
内装に傷をつけないようにと気も使うそうです。


 
本当に大変そうと、いつも見ていて思いました。
元通りになる度に感心しています。

もっと大変に思うことあるそうで、
見事、第1位に輝いた?のが、

🚩第1位『どこから漏れとるかわからん!』

圧力を測り、エアコンガスが漏れている事はわかるけど、
どこから漏れとるんやemotion26
という時がほんとに困るそうです。

ガス漏れ探知機の音で調べたり、







エアコンガスに蛍光剤を混ぜて、ライトを当てて漏れたところを探す方法で




大抵は分かるのですが、

探知機で反応しなかったり、
外から見えない場所で漏れていたり、

なかなか分からないという事が時々あります。

更に大変なのが、
エアコンの出張修理の時に

🌀 風の強い屋外の場合、ガスも風で流されてテスターが反応しない、

☀ 日差しが強くて蛍光剤が見えない、

🚜 建設機械などの重機は構造上難しいなど、

困難な事が多いそうです😵

このようにどこで漏れているかわからない時は、
一つ一つ消去法で確認していくそうですが、
エアコンは部品や配管数が多いので時間もかかり大変なんですね。

それでも場所を見つけて直せる整備士さん、頼もしいと思っています🤗


修理後に無事涼しい風が出て、
お客様に喜んでいただけることが、
整備士さんたちのモチベーションです💪


エアコン修理は経験豊富な当社整備士にお任せくださいやわうさ



  

もしかして‥‥直った!

「斐太ヂーゼルさんで草刈り機なんて直せんもな?」
とのお客様。

草刈り機のエンジンはかかるけど、エンジンを吹かすと止まってしまうそうです。

購入したお店に草刈り機を持ち込んで聞いてみると、

「もう発売から10年経っているので、メーカーから部品が出ないですよ。」
と、修理するより、新しい草刈り機の購入を勧められたそうです。

確かに、そうおっしゃるのもわかりますが、

お客様は、
「いやいや、まだそんなにガタは無いし、修理して使えるんじゃないかなぁ?」
と思われ、当社へお越しくださいました。




うちの整備士さんが点検すると、

「キャブレター交換して直りそう。」
とのことで、
純正品の代用ができそうな部品を探してくれました。




こちらがキャブレターです。
燃料をタンクから吸い上げ、空気と混ぜてエンジンに噴射するという働きをします。

その部品代は1,980円
工賃が5,000円 

合計7,000円ほどで修理完了しました。

「買い替えしならんかと思ったのに、直してもらってありがたい!」
と、お客様も喜んでくださいました。

    うたてぇ

このように、ガソリンや軽油で動くものは
当社で対応できるかもしれません。

これ、直せる?
と思われたら、お気軽にお問い合わせください😊


  

トラクターのエンジン修理

 



こちらの立派なトラクター、

エンジンが吹き上がり、その後調子が悪くなったとの事で修理のご依頼をいただきました。

そして修理が始まると、

↓↓ こんなことになっています😵

 




フレームだけの”がらんどう”状態、

エンジンを降ろしての修理となったのですが、
トラクターは自動車と違い、
エンジンを降ろすと、他の全ての部品も外すこととなる為、
このような“がらんどう”状態になるんですね。


降ろしたエンジンがこちらです。




点検してみると、
エンジン内のピストンの1つが不具合とわかりました。

エンジンの中で
空気と燃料を圧縮する事で、動力を作り出すのですが、

その工程で
3本あるピストンの1本が
圧縮保持できないという不良状態でした。

更に、燃料とエンジンオイルが混ざってしまった為に、
噴射ポンプも分解修理しました。


エンジンと噴射ポンプの修理が完了し、

がらんどうだった車体に、
エンジンをはじめ、オルタネーター、スターターモーターなどを
戻していきます。

整備士さんに「難しそう、よくわかるね〜」
と声をかけたところ、

「僕もあんまり覚えてなくて、
確かこうやったかなぁと思ってやってます。」


えっ?ほんと?大丈夫?
と思ったのですが、
冗談だったようで😅

しっかり直してくれました。
さすがです👍







運転席も整いましたhand&foot03





エンジンの調子も良くなり、
これでしっかり働ける状態になりました💪

flowers&plants9flowers&plants9これからの季節、大活躍となりそうですflowers&plants9flowers&plants9




お車のお困りごとは、お気軽にお問い合わせ下さい。



ホームページから、メールやLINEでもお問い合わせいただけます😊


嬉しい  

私に白羽の矢?

エンジン始動不良のご依頼で出張修理に出かけた整備士さんより、
「バッテリーを持ってきてhand&foot03
と連絡があり、
現場まで届けることに。

あいにく、みんなそれぞれの修理に出かけている為、
事務所勤務の私に白羽の矢?が当たり、配達することになりました。
現場に行く機会はあまりないので、興味津々でGO transportation07

到着しました。
ひろーい現場のあちこちで建機が動いています。

普通なら入れる事のない場所、
建機の動き、すごいなぁ〜〜、かっこいいわぁ〜〜
見入ってしまいます。

あ、届けに来たんだった😅





さて、修理中の建機がこちら

黄色のクローラーダンプです。

タイヤではなくキャタピラなので、
整地されていない軟弱な土地や、斜面に強い、
工事現場ならではのお車ですね。




さて、バッテリーを交換する為に、
キャタピラの上、肩の高さまで
33kgのバッテリーを2回、持ち上げなくてはいけません。






実はこの整備士さん、先日腰を痛め、まだ通院中の身です。
これは大変emotion26

私が手伝えると良いのですが、
腕力の無い私では
かえって足手まといやよなぁ〜〜

と、あたふたしているうちに












彼はまだ完治していない腰で、
33kgを2回持ち上げました。
素晴らしい👏👏


その前にも、交換前のバッテリーをここから2個下ろしているので、
それも大変だった事と思います。







無事バッテリーを取り付け、修理完了しました。

腰が万全ではなくても出来てしまうところが、
普段、持ち慣れているからでしょうか?
感心しました🤗

白羽の矢のおかげで、
普段見られない景色や、
整備士さんの仕事ぶりが見られて
良かったです。

また覗ける機会があると良いなぁdeco9

ポンポン


お困りの際は、現場まで伺います。

お気軽にお問い合わせ下さい。
  

バッテリーは替えたけど‥‥

フォークリフトのバッテリーを購入されたお客さま、

翌日、「バッテリー替えたけどエンジンかからんのやわ。」
とのことで、修理のご依頼いただきました。




座席シートを取り外し、エンジンルームを見てみると、
不具合がいくつか見つかりました。

修理の見積もりをしたところ、
オルタネーター、ラジエーター、ウォーターポンプ、サーモスタットの交換と、
排気マフラーの修理が必要となりました。


修理箇所の1つ、
ウォーターポンプがこちら⬇️




撮影の向きが違うのでわかりにくいですが、
上が今まで頑張ってくれたウォーターポンプ。
下が新品です。

ウォーターポンプは、一般の車にも装着されており、

エンジンを冷却するという大切な働きがあります。

早速、新品を取り付けしました😉





そして、マフラーパイプは、
溶接して、サーモバンテージで巻きました。

悪かったと思われる排気が、スムーズになりました😊




その他の部品の交換も終わり、
無事修理完了です✌



「これ、修理できるかなぁ?」

と思われたら、
お気軽にお問い合わせください。

まずは、見積もりを👐


連絡くりょ  

命を載せて




監獄の檻のようですが、

こちら、

豚さん専用の
トラックの荷台です。





今回、エレベーターの修理をさせていただきました。

豚さんの入るスペースが、2階建てになっているので、

2階に上がるには、このエレベーターが必要です。





車体後部と、天井にスイッチがあり、
ワイヤーを巻き上げたり伸ばしたりで、作動します。

他にも天井を開閉するスイッチもあります。

車体下部にこれらの配線をまとめたボックスがあるのですが、
その配線のどこが悪いのかを探しています。




配線を辿って、車体の下にもぐりこんだり、
運転席の前のパネルを外したり、
原因探しは大変そうです💦

ようやく不具合箇所がわかり、
配線を修理して、リレーを交換します。

無事修理完了です👍

************************

修理完了後にエレベーターの写真を撮らせていただきましたが、
ここに乗るブタさんたち、
楽しいドライブにでも出かけられるのなら良いですが、
運ばれるんですよね‥‥😰

子どもが中学生の時の学校通信に、
校長先生が紹介してくださった、

この本を思い出しました。




このお仕事に携わる方のお気持ちや、

子牛の頃からずっと可愛がったみぃちゃんがお肉になることが書かれている本です。


スーパーなどで、気軽にパック詰めのお肉を買って食べていますが、
”命をいただいている“という感覚を忘れていました。

お肉は私も家族も好きな食べ物で、
ご馳走であり、時にはご褒美になります。
飛騨のお肉を贈り物にすると、とても喜ばれます。

こんな喜びや、幸せに思えることも、
いのちを貰っているおかげですね。
🙏

育てる方、
お肉になるまでのお仕事に携わる方にも
感謝しなければと思いました🍀




  

建機のワイパーも間欠操作にできます。




建設機械のワイパーは、通常LOとHIの作動で、間欠が無いため、
小雨や小雪の時はワイパーゴムやブレードに負担がかかりがちです。

そこで、対策として自家用車などの車と同じように、
ワイパーコントロールシステムを取り付けて、
任意の間隔でワイパーを操作することができます。







こちらがそのワイパーの様子です。




deco7はじめに既存のスイッチでLO とHI のワイパー操作をしています。

deco8その後、追加取付したコントロールスイッチで、
作動間隔を選びワイパー操作をしています。


ワイパーの作動が選択できることにより、
作業のストレス軽減にもなるのではないでしょうか?

お気軽にお問い合わせ下さい。




おつかれさま

  

感動のWBC

未だ興奮冷めやらぬWBC🌟

圧倒的な強さを見せつけた1次ラウンドの4戦。
スカッとしました😆

準々決勝のイタリア戦に引き続き、メキシコ戦では先制され追いついてまた追い越されemotion26
ここまでかもと少々弱気になったところで、まさかのさよならセンター前ヒット🤩

決勝もかなり厳しいと思いつつも、きっと乗り越えてくれると信じた通りの勝利。
本当に素晴らしいチームemotion22
日本の皆の気持ちを一つにしてくれました🎌

ところで、このWBCの決勝戦の当日、エンジン始動のご依頼が2件。
2件とも車の中でWBCの中継を見ていて、
その後エンジンがかからなくなったとの事😵




カーヒーターやカーエアコンが効かなくても過ごせる陽気でしたし、
ずっとアイドリングしたままというのも‥‥と思われて、
エンジン切ってテレビだけご覧になっていたかと思われます。
それだけ夢中に、没頭してしまうんですよね、わかります。

もしかしたら、全国的にも同じようなご依頼あったかもしれませんね。

そやな


 

  
タグ :テレビwbc