HOME › 機械修理
↓ホームページはこちら
https://www.hida-diesel.com/

こんな修理もします!

11月も半ばですね。

昼間は暖かな日が続きますが、
そろそろ冬支度を始める方もいらっしゃいます。


こちらの手押しロータリー除雪車は、
エンジンをかけてみたところ、
ひどい異音が😣





この除雪機の構造は、
前面のロータリーで雪を取り込み、
インペラという換気扇のようなもので
上部の煙突のようなシュートに雪を送り、
雪を吹き飛ばすのですが、

こちらの除雪機は、
砂利の上に積もった雪を除雪するために、
どうしても小石を巻き込んでしまうそうで、




写真の⬅のインペラのところに、

小石も一緒に巻き込むうちに、

インペラの周りの筒が変形し、
インペラと筒が当たるようになってしまい、
酷い異音になっていました。


原因がわかったところで、
修理に取りかかりますdeco9





インペラが当たる部分の鉄板を切断し、

別の鉄板を溶接しました。





部品を元に戻して





無事、修理完了です😊

これで除雪の準備万端ですね✌


こんな修理もしてます。
お困り事は、一度お尋ね下さい
連絡くりょ


  
タグ :除雪機溶接

漏れたらこわい

漏れたらこわいもの、いろいろありますが、

キャタピラの上に黒く見えるのが漏れた燃料です。



こちらの重機の燃料漏れ修理のご依頼いただきました。






もう一つはこちら
トレーラーの燃料漏れ修理をお預かりしました。





四角いオレンジ色の容器に漏れているのが軽油です。

漏れたらこわいです😵



その他にも、ここ1週間で燃料漏れ、オイル漏れの修理が増えていて、

なぜ?

と思ったのですが、理由がありました💡

「寒さでゴム製パッキンが固くなる」とのこと。

「燃料ホースにヒビが入る」こともあるそうです。

言われてみれば、

酷暑の夏weather11アスファルトの照り返しもある中、

重機も車も高温の中で働いていることを思えば、
無理もないですねemotion26

気付かないで過ごすと大変なので、

駐車場にこぼれたオイルがあったら要注意ですflowers&plants9



敬礼




  

ゴルフ場のグリーンのために




ゴルフは未経験の私ですが、
こんな景色を見ると
行ってみたくなります🏌️‍♀️


さて、先日修理させていただいた機械がこちら↓↓





手押しの農機具のようですが‥‥‥❓


ゴルフ場に行かれる方は、
このように芝にポツポツ空いた穴をご存知かも。




そう、
この穴を開けているのが
この機械です。

手押しの進行方向はこのように‥‥





エアレーションと言って、

細い管が土の中にぐっと刺さり
土を掘り起こす事により、

踏み固まった芝生を柔らかくし、
雨が降った際の水はけを良くするそうです💚

そして、芝生の根にも水と空気がよく届くようになり、
ふかふかのキレイな芝になるんですね⛳

今回は、
この機械のミッションのオイル漏れや、
エンジン廻りの修理をさせていただきました😀


美しいグリーンの芝作りに
少しお役に立てたと思うと、
嬉しいです✨


それにしても、この広いコースを管理される方、
大変ですね😵
ふかふかのグリーンをキープするのも
ご苦労があるのだろうとお察しいたします💦

嬉しい

  
タグ :ゴルフ

ドイツ語の

『ドイツ語の取扱い説明書ならあるんですが・・・』

と、持ち込まれたのが、
🇩🇪ドイツ製のこちらの機械。




何でしょうか?
こんな形です。




なかなか見る機会がありませんが、
ハンドタンパーという機械で、
こんなふうに使用される様です↓↓↓




線路などの
石が敷き詰められたところを、
締め固めする時に必要な機械だそうです。

エンジンがかからないという修理のご依頼ですが、
初めて見る機械💦

説明書を翻訳できれば良いけど、
私にそんな甲斐性は無し💦

大丈夫かなぁ?

と思いましたが、
うちのベテラン整備士さん、
しばらくして原因を突き止めました🌟

「説明書見なくてもわかるんですか?」
と尋ねると、

「おー、わかったぞ、理屈は一緒やでな!」

ベテランさんならではの心強い言葉です。

不良部品を
日本の代理店を探して注文し、
後日
届いた部品を取り替え、
メンテナンスをして、
無事、修理完了です😉


この機械、操作時の振動が強く、
音もかなり大きな音が出るようです。

作業される方はこれからの暑い時期、特に大変ですね。
作業、気をつけてください❣️

バイバイ

  

草原の中から

草原の中を走る赤い車。
ここはサーキットでないけど、
どうしましたか❓




と思ったら、今度はこちらに




Uターン無しで、バック走行中





実はこれ、
草刈機なんです❗️
(Agriaホームページより)

リモコン式で
傾斜50度くらいの場所でも、
作業可能だそうです。

道路の法面など、
危険を伴う場所には重宝されますねemotion20

そういえば、
高速道路の法面がキレイなのは、
このような草刈機のおかげなんですね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回、この草刈機の
修理のご依頼をいただきました。




『バッテリーの位置を変更して下さい』
というご依頼です。

この機械のバッテリーが、燃料タンクの下にあるため、
バッテリーがあがってしまった際に、
取り出すのが大変だったそうです。

バッテリーの位置を変えるという事を
思いつくのって、凄いですね🌟

どんなご要望にも、できる限りお応えします!敬礼  

謎だらけ

「さくどう をみてください。」
とのご依頼のお電話。

さくどうって何❓

漢字で『索道』と書くようです。

道を作る機械?と思いましたが、違いました。

“索”は、太い縄や綱 という意味で、
『縄の道』
  ↓ つまり
『ケーブルクレーン』の事だそうです。
車輌が立ち入れない場所での運搬に使われるもので、

伐採した材木の運搬や、
山林で行われる工事の資材運搬等に
使われるそうです。

お預かりした機械がこちら



ん???
小型のロープーウェイのような物を想像していたのですが、
謎。

この機械の製造元、
高知県の釜原鉄工所さんのホームページに
イラストがありました。

左下に囲んだ機械、sk型ウインチというのが、
この機械です。




ワイヤーを張る拠点になる機械なんですね。

ワイヤーロープをこの大きな巻き胴に巻いて、





いくつものレバーやブレーキを使って、




ワイヤーを
巻き上げ、巻き下げ、
前進させたり、後退させたりと、
操作するそうです。

難しそう😲

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そして意外にも
この機械を動かす為の働きは、
自動車と似ているそうです。

燃料を噴射して
エンジンを始動し、
その力でミッションを通して
ドラムを動す事によっての
作動なんですね。




今回、
deco4 スターターモーター、
  DCダイナモというオルタネーターのようなもの、
  そして噴射ポンプなどの
  主要部品のオーバーホール。

deco5 燃料タンク、燃料ホースの交換。

deco6 バッテリー取り付け、ベルト交換、水漏れ修理
  グリスアップなど、

様々なメンテナンスをして無事お客様にお渡ししました。


翌日の早朝weather01
お迎えのトラックに乗って、現場へ出発emotion17





働きは何となくわかったものの、
これを道路のない山の中に持っていき

どうやって設置するの?
どうやってワイヤーを張るの?
と、私には謎だらけ🤔

このような機械を使いこなして
お仕事される方、凄いなぁ☺

嬉しい


  

滅多にないことですが

事務所にいると、外からブォーンブォーンと大きな音が。

スポーツカー?? ではなさそうだけど・・・ちょっとわくわく😙

どんなお客様がみえているのかな?
と、覗いてみると、




車でもなく、バイクでもなく、





チェーンソー でした😃

エンジンがかからないとのことで
修理のご依頼をいただきました。

チェーンソーの修理のご依頼は
滅多にない事ですが、

でも直してしまうんですね、
うちの整備士さん💪

自動車と共通するところがあるようで、

燃料系と、キャブレターの調子が悪いのが
原因だったそうです。






修理後の確認中、
小さな機械の割には、結構な爆音です🗯


使われる方は、この音を聞きながらの作業、
大変そうです。


無事作業できますように🧡



ポンポン  

修理してもらえん?2006年製

我が家のストーブ、
点火して数分で、まだ暖かくならないうちに
シャットダウン😵





あーあー困った、
春とはいえ、まだストーブは要るし。

当社で販売しているダイニチのブルーヒーターなので、
修理してもらえるかなぁと思い、持ち込みしました。

「これ、2006年製、15年前のやよ
 直るかなぁ〜
 メーカーの部品供給終わっとるし。

え?そんなに経つの?あらぁ〜
じゃぁ、ダメかぁ😥

気化器を交換しないと直らないようでしたが、
これに合う部品はもう仕入れることが出来ないのです。
諦めモードになったところに、

「あったわ、部品!」

在庫がありました、ラッキー!😃




パパッと、無事修理完了✌
助かりました😊

*************************

当社には、
車の部品も、古いものが意外と残っていたりします。

ネット探しても無い物があるかも・・・

お探しの物ありましたら、ご一報ください!


連絡くりょ
  

エンジンかからんのやけど

降りましたねぇ〜
今朝は久しぶりの雪かきでした、明日は筋肉痛でしょうか?😅

この雪のため、昨日からのご依頼で一番多いのが除雪機の始動不良です。

昨シーズン、雪が積もらず、除雪する事がなかった為、
今、使おうとすると、バッテリーが使用できない状態にface07emotion05emotion05





昨シーズン、少しでも使用していれば、
大丈夫だったかも・・・と思うのですが。

現在、除雪機のバッテリーはメーカー品薄となっております。

修理対応させていただきますので、
不具合がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

今くるさ


  

旋回不良の修理

高所作業車の修理のご依頼です。

ぐーーーんと伸びるブームの先に付いているバスケットの
旋回ができないとのこと。



車輌側からバスケットまで、

ブームの中をながーーーーい配線が通っており、

そのどこかで不具合が起きているようで、

うちの整備士さん、今までの経験から
「こーりゃ多分、ここがだしかんのやぞ!」
と勘がはたらくそうです🌟

ブームの中を全部取り出すのは大変なので、
余っている配線を使い
作動できるよう、線を繋いだとのこと🔧



私がみても、何が何だかさっぱりわかりませんが😅







試運転で作動確認した後、無事お客様にお渡ししました。

OK