還暦迎えた現役のお車!
1960年代、昭和30年後半に初年度登録されたお車がこちら。

懐かしいと思われる方も、初めて見たと思われる方もいらっしゃることと思います。
人間でいえば還暦を迎えたこのお車は、今も車検も受けて現役です。

↓運転席がこちら↓

シンプルですね。
ヒーターもエアコンもありません。
内張りも無いのでダイレクトに外気温が伝わりそうです
サンバイザーも無いのでサングラス必要かも
ウインドガラスにもご注目下さい、
2分割ですね!
開閉もできるなんて驚きです
助手席の三角窓もこの時代の象徴ですね。
「開けるのが楽しみだった。」と懐かしむ方もいます。
今回、このお車のノズルと噴射ポンプの修理をさせて頂きました。
↓噴射ポンプがこちらです↓

普段修理させていただく噴射ポンプと比べると、
とってもレトロ、
アンティーク品ですね
構造も現在のものとは違うそうです。
噴射ポンプの左上に2つの突起部があるのですが、
そこにダイアフラグという部品が取り付けられます。
↓その部品がこちら↓

吸気の負圧を利用して上下に動き、エンジンの回転を制御するのが、
このダイアフラグの働きです。
当社に持ち込まれた時は、この黒いゴムの部分が破れていましたが、
当社に新品在庫があり、すぐに修理できました。
******************************
修理させていただいた噴射ポンプがしっかり働いています。
エンジンの音も聴いてください。
当社で修理させていただいたのは噴射ポンプとノズルでしたが、
このお車を車検が通るまでに整備されたS整備士さん、
さすがだなぁと感心します。
当社では、古いお車の修理にも対応します!
お気軽にご相談ください


懐かしいと思われる方も、初めて見たと思われる方もいらっしゃることと思います。
人間でいえば還暦を迎えたこのお車は、今も車検も受けて現役です。

↓運転席がこちら↓

シンプルですね。
ヒーターもエアコンもありません。
内張りも無いのでダイレクトに外気温が伝わりそうです

サンバイザーも無いのでサングラス必要かも

ウインドガラスにもご注目下さい、
2分割ですね!
開閉もできるなんて驚きです

助手席の三角窓もこの時代の象徴ですね。
「開けるのが楽しみだった。」と懐かしむ方もいます。
今回、このお車のノズルと噴射ポンプの修理をさせて頂きました。
↓噴射ポンプがこちらです↓

普段修理させていただく噴射ポンプと比べると、
とってもレトロ、
アンティーク品ですね

構造も現在のものとは違うそうです。
噴射ポンプの左上に2つの突起部があるのですが、
そこにダイアフラグという部品が取り付けられます。
↓その部品がこちら↓

吸気の負圧を利用して上下に動き、エンジンの回転を制御するのが、
このダイアフラグの働きです。
当社に持ち込まれた時は、この黒いゴムの部分が破れていましたが、
当社に新品在庫があり、すぐに修理できました。
******************************
修理させていただいた噴射ポンプがしっかり働いています。
エンジンの音も聴いてください。
当社で修理させていただいたのは噴射ポンプとノズルでしたが、
このお車を車検が通るまでに整備されたS整備士さん、
さすがだなぁと感心します。
当社では、古いお車の修理にも対応します!
お気軽にご相談ください

