HOME › カーアクセサリー
↓ホームページはこちら
https://www.hida-diesel.com/

ぎふっこカードでバッテリー交換

「バッテリーの交換をお願いしたいのですが・・・・」
と、当社を初めてご利用のお客様よりお電話をいただきました。

お車はBMW、
「ホームページにぎふっこカードが使えるとのことですが、使わせてもらえますか?」
と。

もちろん、お使いいただけます🤚
とお伝えして、日時のご予約をいただきました。




ぎふっこカードとは、
岐阜県子育て家庭応援キャンペーン事業で、県内に在住する18歳未満の子どもがいる世帯・妊娠中の方がいる世帯が、県内の企業・店舗の協力により、買い物や施設利用などをする際に、割引やポイント加算の特典が受けられたり、買い物中に授乳室、キッズコーナーの利用ができたりするなど、子育て家庭を地域全体で応援していく仕組みです。
↓詳細はこちらをご覧下さい↓
https://kosodate.pref.gifu.lg.jp/?act=card_about

当社では、ぎふっこカードのご提示で、なんと、なんと、
工賃の10%をお値引きします。

結構太っ腹です笑

ご利用の際は事前にお知らせ下さい。
(車検の場合は無料特典をお付けしている関係で対象外です、ご注意下さい。)

さて、予約当日、お客様がお越しくださいました。

こちらのお車のバッテリーは車体後部のトランクルームにあります。
バックアップの為にバッテリーを繋いで、交換作業をしています。




交換完了時がこちら。


交換工賃は5,000円でしたので、ぎふっこカードのご提示で500円のお値引き、
税込で4,950円の交換代をいただきました。

**************************************

「うちの車、ちょっとみてもらおうかなぁ〜」
「ドライブレコーダーつけたいけど、お値打ちにならんかなぁ〜」

などとお考え中のパパさん、ママさん、👶子育て応援します👍

ポンポン

そして、バッテリーは国内外のお車、いろいろなタイプのバッテリーを取り扱っておりますので、
そちらも併せて、

お気軽にお問い合わせ下さい😊



  

頼みのパワーゲートが‥

業務用のトラックにはこれが無いと困るんです、
↓パワーゲート↓




スーパーなどの搬入口や、自宅のプロパンガスの入れ替えなど、普段見かける光景ですよね。

重い荷物もゲートの上げ下げで便利です👍


「パワーゲートが動かなくなって、明日も使うので今日中に直してもらいたいのですが・・・。」
とのご依頼をいただきました。


パワーゲートのスイッチを操作してみると、
モーターの回る音はするのですが、作動しません🤔

モーターはお車の後方、丸で囲ったところにあります。




黒いカバーを開けてみたところ、





あらら・・・真っ白です
アルミの部分がこんなことにemotion26

経年により、カバーの隙間から水が入るんですね。
飛騨地方だけに、おそらく融雪剤の塩分も入り、こうなってしまうようです。

社内に同じ型のモーターの在庫があったので、
取り付けします。








配線も繋いで修理完了!

ご依頼いただいた時は、今日中に直るのかなぁと思いましたが、
経験豊富な整備士さんが、
早く原因を突き止め、
社内に在庫もあり、
作業手順も速やかだったので、
ご依頼にお応えできました、良かったです。


うたてぇ



  

車載用冷蔵庫の特価品あります!




weather11これからの季節、キャンプ🏕クルーザー⛵などのアウトドアに、
あると安心・便利な冷蔵庫はいかがですか?

自動車電装品メーカー 澤藤電機の ENGEL冷蔵庫







お値段は 定価 110,330円のところ、税込み 79,200円です🤗
温度調節ダイヤルもあり、
12V/24Vのどちらにも対応可能です。

日本製で、1年間の保証付きなので安心。




お気軽にお問い合わせ下さい😃


これ!  

あなたの好みに♪チョイスできます!

新車納入前のこちらの立派なダンプカー、
白川村の(株)太信 さまのお車です。

電装品の取付させていただきました。





無線機バックカメラの取付に続き、

“明るさプラス“のご依頼をいただきました。



マーカーランプの下にダウンライトを取り付けました。

点灯前がこちらですが、



点灯してみると








ブルーが効いてますねdeco9


ダンプの荷台の上の赤いLEDのハイマウントランプは、
ウインカーやテールランプに連動しています。
後続車にもわかりやすいですね。






車体後部はこちら、

ナンバープレートの上にバックカメラと、

ナンバープレートの両側には
あんどんランプを取り付けしました。




前方は、





ブルーのLED車高灯と、

ドアの足元には

降車する時に足元を明るく照らすライトを取付。

丸い反射板の中にLEDランプがあり、点灯時はキレイですdeco10






ランプは全てお客様がチョイスされ、持ち込まれました。

そして、お客さまのご希望で
スイッチはそれぞれ別になっているので、

その日の気分や、
その時に必要なライトを選択して点灯できます。







部品持ち込み対応できますので、
新車に限らず、

今乗られているお車に、

乗用車にも、

お好みのカスタマイズされてはいかがですか?

(違反になる物はできませんが)

ランプ類のご相談にもお応えします🌟
お気軽にお問い合わせ下さい。


照れ  

Made in USA のストレス解消しました

こちらは、“Made in USA ”の除雪車です。




立派なお車ですね!

でも、ちょっとしたストレスがあるとのこと💦



こちらのヘッドライトですが、
ウインカーも兼ねています。




「場内を走るだけなので、ウインカーは必要ないし、
その分明るい方が良いなぁ。」

ということで、LEDのランプに交換しました💡





そして、もうひとつ、




矢印のフォグランプは、
スイッチでON-OFFではなく、

運転席のモニターの画面で操作するタイプなのですが、
そのモニターが想定外に使いにくい😟との事。

「ヘッドライトと連動させて1つのスイッチで全て点灯できるようにしてもらえんか?」というご依頼で、

配線を改造しました👍

別々に点灯する必要がなく、
一気に明るくなるので、
夜間作業のお役にたてますね。
 

このように、お客さまのお困り事にお応えします🌟

「こんな事できんかな?」と、

お気軽にご相談ください😃


やわうさ
  

命を載せて




監獄の檻のようですが、

こちら、

豚さん専用の
トラックの荷台です。





今回、エレベーターの修理をさせていただきました。

豚さんの入るスペースが、2階建てになっているので、

2階に上がるには、このエレベーターが必要です。





車体後部と、天井にスイッチがあり、
ワイヤーを巻き上げたり伸ばしたりで、作動します。

他にも天井を開閉するスイッチもあります。

車体下部にこれらの配線をまとめたボックスがあるのですが、
その配線のどこが悪いのかを探しています。




配線を辿って、車体の下にもぐりこんだり、
運転席の前のパネルを外したり、
原因探しは大変そうです💦

ようやく不具合箇所がわかり、
配線を修理して、リレーを交換します。

無事修理完了です👍

************************

修理完了後にエレベーターの写真を撮らせていただきましたが、
ここに乗るブタさんたち、
楽しいドライブにでも出かけられるのなら良いですが、
運ばれるんですよね‥‥😰

子どもが中学生の時の学校通信に、
校長先生が紹介してくださった、

この本を思い出しました。




このお仕事に携わる方のお気持ちや、

子牛の頃からずっと可愛がったみぃちゃんがお肉になることが書かれている本です。


スーパーなどで、気軽にパック詰めのお肉を買って食べていますが、
”命をいただいている“という感覚を忘れていました。

お肉は私も家族も好きな食べ物で、
ご馳走であり、時にはご褒美になります。
飛騨のお肉を贈り物にすると、とても喜ばれます。

こんな喜びや、幸せに思えることも、
いのちを貰っているおかげですね。
🙏

育てる方、
お肉になるまでのお仕事に携わる方にも
感謝しなければと思いました🍀




  

ランプの不灯もお気軽に

トラックのドライバーさんが、
早朝からの配達を終え、
明日の荷物積み込みまでの空き時間に、
気になっていたというマーカーランプ不灯の修理にお立ち寄り下さいました。

左右あちこちに不灯箇所があり、
早速、修理に向かいます。




球が切れていてランプ交換したもの、
球は切れてないのに、配線の不具合で点灯しないものも修理し、
全部点灯するようになりました😀

サイドマーカーランプは、夜間走行時に周りの人に車輌の大きさを知らせるためにも必要で、

原則は黄色かオレンジ色が指定されていますが、
LEDが主流となり、さまざまな色があります。




↑↑車体のカラーに合わせるのもあり!ですね🌟

明るさの指定があり、暗くても眩しすぎてもいけないようです。
各メーカーより基準に合ったランプがラインナップされています。

常時在庫を準備しております👍




他にも、
ヘッドランプ、テールランプ、
室内灯、
メーターパネルの不灯など、


電気が点かない時は、お気軽にお問い合わせ下さい😊


ピコーン




  

置き去り防止装置





国土交通省より設置が義務付けられた
送迎バスの置き去り装置。

本年4月から義務付けされたことで、
お問い合わせをいただいております。

当社ですでに取り付けさせていただいた装置は、





園児が降車した後に、
エンジンを切るとブザーが鳴り


バスの後方にあるスイッチを押すと
ブザーが止まる仕組みです。

後方まで行くことにより、
園児が残っていないかを確認できます。

更に、万が一の見落としに備え、

センサーが車内の動きや振動を察知し、
車外アラームを鳴らして周りに知らせます。

アラーム音は試しに聞いてみましたが、かなりの音量でした。

お値段は、本体と取付け工賃を含め、
税込 16万円程になります。

国からの補助金が最高17万円ですので、
全額負担で取り付けが可能です。

設置をご検討は、
お気軽にお問い合わせ下さい。


行ってくるさ


  

実は、出張修理 得意です。

「ドライブレコーダー、取付に来てもらえんかなぁ」

と、白川村のお客様よりご要望がありました。

「はい、伺います。」

今くるさ
ということで、
こちらのお車に、2カメラタイプのドライブレコーダー
取り付けさせていただきました。








こちらが後部のカメラです。




フロントカメラ兼モニターはバックミラーの横に装着しました。










作業時間は約1時間でした。

別途出張料が必要になりますが、

忙しくてこちらへ持ち込めないというお客様、

お車のお困りごとには、
出張修理の体制が整っている当社に
お気軽にお問い合わせ下さい。

待っとってー

  

建機のワイパーも間欠操作にできます。




建設機械のワイパーは、通常LOとHIの作動で、間欠が無いため、
小雨や小雪の時はワイパーゴムやブレードに負担がかかりがちです。

そこで、対策として自家用車などの車と同じように、
ワイパーコントロールシステムを取り付けて、
任意の間隔でワイパーを操作することができます。







こちらがそのワイパーの様子です。




deco7はじめに既存のスイッチでLO とHI のワイパー操作をしています。

deco8その後、追加取付したコントロールスイッチで、
作動間隔を選びワイパー操作をしています。


ワイパーの作動が選択できることにより、
作業のストレス軽減にもなるのではないでしょうか?

お気軽にお問い合わせ下さい。




おつかれさま