HOME › バッテリー
↓ホームページはこちら
https://www.hida-diesel.com/

ぎふっこカードでバッテリー交換

「バッテリーの交換をお願いしたいのですが・・・・」
と、当社を初めてご利用のお客様よりお電話をいただきました。

お車はBMW、
「ホームページにぎふっこカードが使えるとのことですが、使わせてもらえますか?」
と。

もちろん、お使いいただけます🤚
とお伝えして、日時のご予約をいただきました。




ぎふっこカードとは、
岐阜県子育て家庭応援キャンペーン事業で、県内に在住する18歳未満の子どもがいる世帯・妊娠中の方がいる世帯が、県内の企業・店舗の協力により、買い物や施設利用などをする際に、割引やポイント加算の特典が受けられたり、買い物中に授乳室、キッズコーナーの利用ができたりするなど、子育て家庭を地域全体で応援していく仕組みです。
↓詳細はこちらをご覧下さい↓
https://kosodate.pref.gifu.lg.jp/?act=card_about

当社では、ぎふっこカードのご提示で、なんと、なんと、
工賃の10%をお値引きします。

結構太っ腹です笑

ご利用の際は事前にお知らせ下さい。
(車検の場合は無料特典をお付けしている関係で対象外です、ご注意下さい。)

さて、予約当日、お客様がお越しくださいました。

こちらのお車のバッテリーは車体後部のトランクルームにあります。
バックアップの為にバッテリーを繋いで、交換作業をしています。




交換完了時がこちら。


交換工賃は5,000円でしたので、ぎふっこカードのご提示で500円のお値引き、
税込で4,950円の交換代をいただきました。

**************************************

「うちの車、ちょっとみてもらおうかなぁ〜」
「ドライブレコーダーつけたいけど、お値打ちにならんかなぁ〜」

などとお考え中のパパさん、ママさん、👶子育て応援します👍

ポンポン

そして、バッテリーは国内外のお車、いろいろなタイプのバッテリーを取り扱っておりますので、
そちらも併せて、

お気軽にお問い合わせ下さい😊



  

トヨタAQUA ハイブリッドバッテリー交換

ハイブリッドバッテリーの交換をさせていただきました。

こちら平成25年式、トヨタアクアです。

数日前に内部バッテリーのエラーが表示されたとの事でご依頼をいただきました。
早速、バッテリーを手配して交換します。

ハイブリッドバッテリーは、後部座席の下にあるので座席シートを外します。
座席シートを外したところがこちら




バッテリーに繋がる配線を全て外し、バッテリー本体を取り外します。

取り出したバッテリーから、交換用に準備したバッテリーに外側のカバー等を取り付けします。k




整備士さん、サクサクと作業しています。

準備ができたところで、新しいバッテリーを車に設置し、
サクサクと配線を繋ぎました。

最後にテスターにて確認、エラーもなく無事作業終了です🤗




普通のバッテリーよりは手間がかかるので少々時間はかかりましたが、
お客様もこれで安心してお使いいただけます。

ハイブリッドカーバッテリーについても
お気軽にお問い合わせ下さい。


そして、本日修理代のお支払いに来てくださいました。
当社はグリーンライフin飛騨に加盟しており、
エコカーの修理にさるぼぼコインをご利用くださると、5%ポイント還元されます。

支払いされた瞬間に5%ポイントが付与されます。
喜んで頂きました。

エコカーの修理も是非当社にお任せください🤗

連絡くりょ  

紹介されました

当社が販売しておりますジーエスユアサバッテリーの社内誌に社長を掲載していただきました。






⬇その社内誌の表紙はこちら⬇





おなじみ、高山の景色といえば・・・
そう、代表的な上三之町の景色です。
ジーエスユアサのキャラクター、しげるくんと干支を模した鏡餅が散策している様子、飛騨!
かわいいですね。

掲載されている内容は、
ジーエスユアサバッテリーの当社担当者さんと対談形式で

🌟ディーゼル車の噴射ポンプの修理を創業当時から続けている事
🌟飛騨地区特有の修理について
🌟自動車の修理がSDGsであり、飛騨高山SDGsパートナーであること
🌟これからの目標、「一意専心」について

という感じです。

取材時の様子がこちら



取材に来てくださった東京本社営業企画部の方、カメラマンさんも
とても気さくで優しい方。
和やかに、楽しそうに、インタビューが進んでいました😊

カメラマンさんに、「プロが撮られる写真って、違いますよね、素敵ですよねぇ。」
と声をかけたところ、
「そうですか?そのまま撮ってるだけですですけどね。」
そう、そうゆうところがプロです、さすが👍

書面を掲載しました、3ページあります。
良かったらご一読ください。










お読みいただきありがとうございました。

地域の皆様に必要とされる会社であるように、お役に立てるように、社員一同頑張ります💪
よろしくお願いいたしますemotion22


おまけです

書面に掲載はありませんが、以前のサービスカーがこちら。




昭和の時代のサービスカーはどこの会社さんもこんな感じだったのでは?懐かしいですね。

もうひとつおまけ、
昭和50年頃の当社はこんな感じでした。




「石浦町南」の信号はまだ無く、道幅も狭かった頃です。
田んぼが多かった石浦町、今は賑やかになりました。



080  

私に白羽の矢?

エンジン始動不良のご依頼で出張修理に出かけた整備士さんより、
「バッテリーを持ってきてhand&foot03
と連絡があり、
現場まで届けることに。

あいにく、みんなそれぞれの修理に出かけている為、
事務所勤務の私に白羽の矢?が当たり、配達することになりました。
現場に行く機会はあまりないので、興味津々でGO transportation07

到着しました。
ひろーい現場のあちこちで建機が動いています。

普通なら入れる事のない場所、
建機の動き、すごいなぁ〜〜、かっこいいわぁ〜〜
見入ってしまいます。

あ、届けに来たんだった😅





さて、修理中の建機がこちら

黄色のクローラーダンプです。

タイヤではなくキャタピラなので、
整地されていない軟弱な土地や、斜面に強い、
工事現場ならではのお車ですね。




さて、バッテリーを交換する為に、
キャタピラの上、肩の高さまで
33kgのバッテリーを2回、持ち上げなくてはいけません。






実はこの整備士さん、先日腰を痛め、まだ通院中の身です。
これは大変emotion26

私が手伝えると良いのですが、
腕力の無い私では
かえって足手まといやよなぁ〜〜

と、あたふたしているうちに












彼はまだ完治していない腰で、
33kgを2回持ち上げました。
素晴らしい👏👏


その前にも、交換前のバッテリーをここから2個下ろしているので、
それも大変だった事と思います。







無事バッテリーを取り付け、修理完了しました。

腰が万全ではなくても出来てしまうところが、
普段、持ち慣れているからでしょうか?
感心しました🤗

白羽の矢のおかげで、
普段見られない景色や、
整備士さんの仕事ぶりが見られて
良かったです。

また覗ける機会があると良いなぁdeco9

ポンポン


お困りの際は、現場まで伺います。

お気軽にお問い合わせ下さい。
  

ベンツのバッテリー交換のご依頼

「ホームページ見たんですけど、
ベンツのバッテリー交換してもらえますか?
バッテリーは準備してあるので持ってきます。」


とのご依頼です。

はい、もちろん、対応させていただきます😀

との事で、交換させていただきました。





準備され持ち込まれたバッテリーは、
当社でも取扱しております、
BOSCHのバッテリーでした。






交換完了しました🤗

交換の工賃は、このお車の場合、税込で4,400円でした。
お客さま、お値打ちと喜んでいらっしゃいましたemotion25

工賃のお値段は、車種や状態により、変更になる場合もあります。

そして、ベンツをはじめ外車用のバッテリーは、

Boschジーエスユアサのバッテリーを取扱しております。

バッテリー代金と工賃はいつでもお見積りいたします😃

お気軽にお問い合わせ下さい❣


やわうさ

  

純金になりますキャンペーン 始まってます!

カーバッテリーが純金になるって❓❓

当社が取扱いしております、ジーエスユアサバッテリーのキャンペーンです😃

写真を投稿してのキャンペーン、ジーエスユアサでは初めてのこと、

いまどきやわぁ〜と、ちょっとびっくり😆






お申し込みは

deco4GSユアサバッテリーをご利用されている写真、

deco5ご購入くださった場合は、そのお写真を

 X(旧Twitter) 又は キャンペーンサイトにアップして応募できます。👍


🎯1等は この純金 1名様

🎯2等は 1万円のセレクトギフト 50名様

🎯3等は 5,000円のセレクトギフト 160名様

ちょっと面倒かもしれませんが、
ボンネットを開けて
バッテリーが“GSユアサバッテリー”なら即応募
できますねemotion08


当社でご購入いただきましたら、
ご希望の方には お写真撮らせていただきます✨


キャンペーンサイトはこちら
https://gyb-junkin-campaign.com/

GSユアサバッテリーのXアカウントはこちら
https://twitter.com/gyb_battery_eco

期限は3月31日迄です。

是非ご応募下さい😃

カメラ

 
  

本当にあった怖〜い話




交差点を右折する時、
アイドリングストップ車はエンジンが停止しますよね。

直進車が通り過ぎ、
さぁ、行ける!

と、アクセルを踏んでもエンジンがかからなかったら‥‥

交差点の真ん中に取り残されて、
えーーーーっ😱
何でぇーーーーっ😱

と、こわーい事になりますね💦



もちろん、滅多にそんな事はありませんが、

実際、当社前の交差点で立ち往生されたお車がありました。

当社社員が気付き、数人で車を押して移動しました。

運転手さんは、「最近バッテリーが弱いような気がしていました。」と。

点検してみると、やはりバッテリーの不具合でしたので、
バッテリー交換させていただきました。

************************

先日、「バッテリーが弱いと言われたので点検して下さい。」

というお客さまがいらっしゃいました。
お客様はそのような実感がなかったそうですが、
そう言われると気になるとのことでいらっしゃったようです。

点検してみたところ、交換してから年数が経っているにも関わらず、
問題なく良い状態でした。


「大丈夫ですよ。」とお伝えすると、
お客さまも安心してお帰りになりました。

************************

当社では、バッテリーを点検して、
どのような状態かをお伝えします。

点検したら買わないといけないんでしょ?
と、ご心配な方、

いえいえ、充電したら引き続き使える場合もありますし、
無理なお勧めはいたしません。


そして、バッテリーの点検代は無料です😊

気がかりな時は、お気軽にお立ち寄り下さい。



そやな




  

バッテリーは替えたけど‥‥

フォークリフトのバッテリーを購入されたお客さま、

翌日、「バッテリー替えたけどエンジンかからんのやわ。」
とのことで、修理のご依頼いただきました。




座席シートを取り外し、エンジンルームを見てみると、
不具合がいくつか見つかりました。

修理の見積もりをしたところ、
オルタネーター、ラジエーター、ウォーターポンプ、サーモスタットの交換と、
排気マフラーの修理が必要となりました。


修理箇所の1つ、
ウォーターポンプがこちら⬇️




撮影の向きが違うのでわかりにくいですが、
上が今まで頑張ってくれたウォーターポンプ。
下が新品です。

ウォーターポンプは、一般の車にも装着されており、

エンジンを冷却するという大切な働きがあります。

早速、新品を取り付けしました😉





そして、マフラーパイプは、
溶接して、サーモバンテージで巻きました。

悪かったと思われる排気が、スムーズになりました😊




その他の部品の交換も終わり、
無事修理完了です✌



「これ、修理できるかなぁ?」

と思われたら、
お気軽にお問い合わせください。

まずは、見積もりを👐


連絡くりょ  

エンジンかからんのやさ〜〜原因は?

「バッテリーが上がっとるみたいやで、交換してくれんか。」
というお客様のご依頼です。




バッテリーを確認すると、比重がなく、“すっからかん”といった状態です。

予備のバッテリーを繋げてエンジンをかけると
問題なくかかるので、

バッテリーを交換して終了!

と、なるところですが、

当社ではバッテリー交換の際に
充電廻りに異常が無いかを確認します。

点検すると、
オルタネーターの不具合が見つかりました。

オルタネーターは、
自動車の中にある発電機です。

deco10エンジンの回転により発電し、
deco9発電した電気をバッテリーに蓄えて、
deco10蓄えた電気を使ってまた動くのですが、

充電廻りに異常があると、
バッテリーを交換しても、

バッテリーの電気が減っていくだけで、
蓄えられることがないので、


またすぐにバッテリーが“すっからかん”という、

同じ状況になってしまいます😵


オルタネーターを交換します。

写真右下にあるのが、長年頑張ってくれたオルタネーターです。





エンジンをかけて、異常がないかを再確認し、修理完了です👍



エンジンがかからない理由は様々です。

「最近エンジンが一回でかからんなぁ」🥴

と思われたら、お気軽にお問い合わせ下さいemotion22

これ!


  

バッテリー上がりって?

先日、当ブログ “感動のWRC” にて紹介しました、

「車のエンジンをかけずテレビを見ていて、さぁ行こうと思ったらエンジンかからない」
という状況。

他にも、
deco10ヘッドランプの消し忘れ
deco10半ドアでルームランプが点いたままになっていて
翌日、エンジンがかからない😰
というご依頼が時々あります。





これはバッテリー上がりが原因の不具合ですが、

そもそもバッテリー上がりって、どうゆうこと?

そんな疑問に、数値も見ながらご説明します。


こちらがその数値を測るクランプメーターです。




上部のクリップの部分で回路を挟むことで、
配線を切断する事なく電流を測定出来るという優れもの🌟

エンジンルームのバッテリー本線に  
クランプメーターを挟み測定しているところがこちらです↓




エンジンをかけている状態で、
数値は、28.04 (A) となっています。


それでは、キースイッチがACCの時
(エンジンをかける前の、電気が付く状態の時)
は、どうでしょう?




マイナス 7.13(A)
見にくいですが、左端にマイナスの表示があります。

これはエンジンをかけているときのプラスの数値とは真逆の状態であることを示していて、
バッテリーの電気が使われているということです。

この状態でテレビやステレオを使用するなど電気を使えば、
更に大きなマイナスの数値になり、
時間と比例して、電気の残量は刻々と減っていきます。

特に使用年数が長く劣化したバッテリーは、
もともと溜め込む量が減っているので、
より早く残量が無くなることとなります。

バッテリーの電気の残量が僅かとなると、

エンジンをかける時に必要な電力が不足し、
エンジン始動不可となります😭

この状況が “バッテリー上がり” です。



それでは、エンジンを切った後はどうなるのでしょう。




マイナス0.98(A) ですね。
エンジンを切れば0になるかと思えば、違うんですね。
バックアップを取る必要があり、電力が使われるそうです。

しばらくすると、数値は マイナス0.05(A)まで少なくなっていました。
微量の電気が使われていますが、正常な数値です。

数ヶ月などの長い間、エンジンをかけず、
久しぶりにかけたらかからないという状況は、この微量の電気使用があるからなんですね。

いかがでしょうか?
バッテリー上がりの対策にお役立ていただけたら幸いです。

ピコーン