↓ホームページはこちら
https://www.hida-diesel.com/
https://www.hida-diesel.com/
進化してる!ディーゼルエンジン
エンジンチェックランプが点灯し、
エンジンが吹き上がらないという不具合の高所作業車をお預かりしました。
故障診断してみたところ、
コモンレールの圧力異常と表示されます。
コモンレールって?
聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれませんが、
ディーゼルエンジンの仕組みを電子化したものです。
コモンレールシステムがこちら↓↓

コモンレールという管の中で燃料を高い圧力で保ち、
電子制御により、的確なタイミングと適量の燃料をエンジンに吹き込みます。
燃料の無駄
をなくして、
充分な出力
を実現し、
有害ガスやススを出さない
環境にも優しい
ディーゼルエンジンに進化しました。
さて、今回の修理ですが、このコモンレールの圧力が不具合である可能性がありました。
コモンレールの中の圧力が保たれないと
燃料噴射がスムーズにできず、
出力不足という不具合になる可能性は高いと予想されます。
しかしコモンレールは高額なパーツなので、安易に交換できるものではありません。
エンジンコンピュータや配線、その他関連部品に異常がないかを慎重に調べました。
他に異常が見られないため、やはり原因がコモンレールにあるという判断で
お客様に説明し、コモンレールを交換することにしました。
↓上が今まで作動していたコモンレール。下が準備した新品部品です。↓

↓こちらが取付前の状態↓

↓ 新品のコモンレールを取り付けします↓

↓ コモンレールからエンジン気筒にインジェクターを繋げるのをはじめ、
各配線、配管を繋いで完了 ↓

交換後はエラーコードも正常になったことを確認、
試運転してみるとエンジンの吹き上がりも良好、
これで問題なく走行できます
ディーゼルエンジンは排ガス規制の強化、環境対策により大幅に改善されています。
カーボンニュートラルという点で、現時点では難しい課題ですが、
燃費向上、環境に配慮していることはSDGsなエンジンと言えます。
当社はこのように、自動車を整備することでSDGsに貢献したいと思っております。

エンジンが吹き上がらないという不具合の高所作業車をお預かりしました。
故障診断してみたところ、
コモンレールの圧力異常と表示されます。
コモンレールって?
聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれませんが、
ディーゼルエンジンの仕組みを電子化したものです。
コモンレールシステムがこちら↓↓

コモンレールという管の中で燃料を高い圧力で保ち、
電子制御により、的確なタイミングと適量の燃料をエンジンに吹き込みます。
燃料の無駄

充分な出力

有害ガスやススを出さない
環境にも優しい

さて、今回の修理ですが、このコモンレールの圧力が不具合である可能性がありました。
コモンレールの中の圧力が保たれないと
燃料噴射がスムーズにできず、
出力不足という不具合になる可能性は高いと予想されます。
しかしコモンレールは高額なパーツなので、安易に交換できるものではありません。
エンジンコンピュータや配線、その他関連部品に異常がないかを慎重に調べました。
他に異常が見られないため、やはり原因がコモンレールにあるという判断で
お客様に説明し、コモンレールを交換することにしました。
↓上が今まで作動していたコモンレール。下が準備した新品部品です。↓

↓こちらが取付前の状態↓

↓ 新品のコモンレールを取り付けします↓

↓ コモンレールからエンジン気筒にインジェクターを繋げるのをはじめ、
各配線、配管を繋いで完了 ↓

交換後はエラーコードも正常になったことを確認、
試運転してみるとエンジンの吹き上がりも良好、

これで問題なく走行できます

ディーゼルエンジンは排ガス規制の強化、環境対策により大幅に改善されています。
カーボンニュートラルという点で、現時点では難しい課題ですが、
燃費向上、環境に配慮していることはSDGsなエンジンと言えます。
当社はこのように、自動車を整備することでSDGsに貢献したいと思っております。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントする
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |