お車の修理と電装品 斐太ヂーゼルです! HOME
↓ホームページはこちら
https://www.hida-diesel.com/

ぎふっこカードでバッテリー交換

「バッテリーの交換をお願いしたいのですが・・・・」
と、当社を初めてご利用のお客様よりお電話をいただきました。

お車はBMW、
「ホームページにぎふっこカードが使えるとのことですが、使わせてもらえますか?」
と。

もちろん、お使いいただけます🤚
とお伝えして、日時のご予約をいただきました。




ぎふっこカードとは、
岐阜県子育て家庭応援キャンペーン事業で、県内に在住する18歳未満の子どもがいる世帯・妊娠中の方がいる世帯が、県内の企業・店舗の協力により、買い物や施設利用などをする際に、割引やポイント加算の特典が受けられたり、買い物中に授乳室、キッズコーナーの利用ができたりするなど、子育て家庭を地域全体で応援していく仕組みです。
↓詳細はこちらをご覧下さい↓
https://kosodate.pref.gifu.lg.jp/?act=card_about

当社では、ぎふっこカードのご提示で、なんと、なんと、
工賃の10%をお値引きします。

結構太っ腹です笑

ご利用の際は事前にお知らせ下さい。
(車検の場合は無料特典をお付けしている関係で対象外です、ご注意下さい。)

さて、予約当日、お客様がお越しくださいました。

こちらのお車のバッテリーは車体後部のトランクルームにあります。
バックアップの為にバッテリーを繋いで、交換作業をしています。




交換完了時がこちら。


交換工賃は5,000円でしたので、ぎふっこカードのご提示で500円のお値引き、
税込で4,950円の交換代をいただきました。

**************************************

「うちの車、ちょっとみてもらおうかなぁ〜」
「ドライブレコーダーつけたいけど、お値打ちにならんかなぁ〜」

などとお考え中のパパさん、ママさん、👶子育て応援します👍

ポンポン

そして、バッテリーは国内外のお車、いろいろなタイプのバッテリーを取り扱っておりますので、
そちらも併せて、

お気軽にお問い合わせ下さい😊



  

「豪雪の白川郷」が銀賞です

例年お知らせしています、
”GSユアサ 小学生 ECO絵画コンクール”

昨年末には高山市教育委員会さんにお願いして、
高山市内の小学生の皆さんのタブレットにチラシを送信していただきました。
小学生とご家族皆さん、ご覧いただけましたか?

出品して下さった生徒さん、ありがとうございます😊
思い出に残る作品が出来ましたか?

さて、先日、受賞作品が発表されました。

なんと、なんと、その中に、
白川郷を描いた作品が銀賞に選ばれていました。





もしや、高山の子どもさん?と思いましたが、神奈川県の方でした。

白川郷に旅行にいらして、合掌造りと雪景色がとても印象に残ったのでしょうね。
白川村の豊かな自然も感じてくれたことと思います。

こうして飛騨の景色を描いてくれて嬉しいですね。飛騨!

他にも素敵な作品がありますので、
是非ご覧ください。
↓こちらをクリック↓

https://gyb.gs-yuasa.com/csr/concours/2024/





コンクールというと敷居が高いような、
うちの子が参加してもいいの?と思われるかもしれませんが、

🌿自然を大切に思う気持ちを育てる為の催しです。🌿
参加賞もありますdeco9

今回は参加されなかった方も、
次回、是非挑戦して下さい🎨

また今年の秋にご案内します。


バイバイ

  

中山中生徒さんから

昨年11月に当社へSDGsの研修に来て下さった中山中学校生徒さんより、
新聞が届きました!


届いたのは昨年の12月です、UPが遅れました😅

なんとなんと、SDGs研修の内容を記事にしてくれたんです!
本当は全てお見せしたいemotion22




4名それぞれに印象に残ったことを中心に、大きな見出しに写真も入れて記事にしてくれました。
自動車を整備しないとどうなるか?を、クイズにしてくれた生徒さんもみえました。

新聞を読みながら、これ、覚えててくれたんだなぁ。
そして、そこに皆それぞれの感想もあり、
なるほど!と感心するばかり。


共通していたことは、

hand&foot03 自動車を修理することがSDGsになるということを知らなかった。

hand&foot03 今、ある物を大切に使うことがSDGsになるので、私も物を大切にしたい。

自動車に関することは話しましたが、
そこから自分の物を大切に使いSDGsに貢献したいと思うこと、すごいですね!
感激

私も4人の皆さんを見習って、物を大切にしながらSDGsな生活を心がけよう!
と改めて思いました。

ありがとうございました😊


  

トヨタAQUA ハイブリッドバッテリー交換

ハイブリッドバッテリーの交換をさせていただきました。

こちら平成25年式、トヨタアクアです。

数日前に内部バッテリーのエラーが表示されたとの事でご依頼をいただきました。
早速、バッテリーを手配して交換します。

ハイブリッドバッテリーは、後部座席の下にあるので座席シートを外します。
座席シートを外したところがこちら




バッテリーに繋がる配線を全て外し、バッテリー本体を取り外します。

取り出したバッテリーから、交換用に準備したバッテリーに外側のカバー等を取り付けします。k




整備士さん、サクサクと作業しています。

準備ができたところで、新しいバッテリーを車に設置し、
サクサクと配線を繋ぎました。

最後にテスターにて確認、エラーもなく無事作業終了です🤗




普通のバッテリーよりは手間がかかるので少々時間はかかりましたが、
お客様もこれで安心してお使いいただけます。

ハイブリッドカーバッテリーについても
お気軽にお問い合わせ下さい。


そして、本日修理代のお支払いに来てくださいました。
当社はグリーンライフin飛騨に加盟しており、
エコカーの修理にさるぼぼコインをご利用くださると、5%ポイント還元されます。

支払いされた瞬間に5%ポイントが付与されます。
喜んで頂きました。

エコカーの修理も是非当社にお任せください🤗

連絡くりょ  

紹介されました

当社が販売しておりますジーエスユアサバッテリーの社内誌に社長を掲載していただきました。






⬇その社内誌の表紙はこちら⬇





おなじみ、高山の景色といえば・・・
そう、代表的な上三之町の景色です。
ジーエスユアサのキャラクター、しげるくんと干支を模した鏡餅が散策している様子、飛騨!
かわいいですね。

掲載されている内容は、
ジーエスユアサバッテリーの当社担当者さんと対談形式で

🌟ディーゼル車の噴射ポンプの修理を創業当時から続けている事
🌟飛騨地区特有の修理について
🌟自動車の修理がSDGsであり、飛騨高山SDGsパートナーであること
🌟これからの目標、「一意専心」について

という感じです。

取材時の様子がこちら



取材に来てくださった東京本社営業企画部の方、カメラマンさんも
とても気さくで優しい方。
和やかに、楽しそうに、インタビューが進んでいました😊

カメラマンさんに、「プロが撮られる写真って、違いますよね、素敵ですよねぇ。」
と声をかけたところ、
「そうですか?そのまま撮ってるだけですですけどね。」
そう、そうゆうところがプロです、さすが👍

書面を掲載しました、3ページあります。
良かったらご一読ください。










お読みいただきありがとうございました。

地域の皆様に必要とされる会社であるように、お役に立てるように、社員一同頑張ります💪
よろしくお願いいたしますemotion22


おまけです

書面に掲載はありませんが、以前のサービスカーがこちら。




昭和の時代のサービスカーはどこの会社さんもこんな感じだったのでは?懐かしいですね。

もうひとつおまけ、
昭和50年頃の当社はこんな感じでした。




「石浦町南」の信号はまだ無く、道幅も狭かった頃です。
田んぼが多かった石浦町、今は賑やかになりました。



080  

あけましておめでとうございます



🎍 令和7年がスタートしました。
旧年中はありがとうございました。

気持ちも新たに、
今年もより一層お客様のご要望にお応えできるように努めてまいります

お車のちょっとした気がかりや、こんな事頼めるかな?と思われる事、
お気軽にお問合せ下さい。

皆さんのカーライフが安全で快適でありますようにemotion25


尚、本年の営業は1月6日月曜日からとなります。
よろしくお願いします。

       敬礼  
タグ :新年

ヒーターが壊れた時の奥の手

これはクレーン車の運転席、

オペレーターさんが運転席に座ったらいっぱいいっぱい💦という広さに様々な操作用のレバーとスイッチ、モニターもありますね。
操作、難しそうです・・・





このクレーン車はこちら。








建設現場で高くクレーンが伸びているところを見ることありますが、
間近で見ると更に迫力を感じます💪


お客様より、
「クレーン車のヒーターが効かなくなったんやけど、
純正のヒーターがとても高いし、ベバストヒーターを取り付けてもらえんかな?」


車輌本体のヒーターは修理せず、後付けヒーターを取り付けるという事で、
“ドイツ製のベバストヒーター”を取り付けることになりました。

ベバストヒーターはエンジンを切った状態で使えるので、燃費を抑え環境にも優しい製品です。

(クレーン車の場合はクレーンを動かす為にエンジンは切りませんが)




deco4長距離トラックの運転手さんの睡眠時

deco6キャンピングカーなど車内で過ごしたり宿泊される方

deco5ハイエースなどに取り付ける方もいらっしゃいます


ヒーター本体は運転席の座席シートを取り外し、座席後ろのカバーを外して配線・配管します。




運転席後部の狭い空間にもすっきり納まります。






スイッチや温度調整のコントローラーは運転席の左上に取り付けしました。





後日、使用の感想をオペレーターさんにお聞きしたところ、

「静かでとても暖かいよ。」と、好評でした。のくてぇ

修理代が高額になりそうな時にベバストヒーターの別途取り付け、奥の手ですね🤚
お客様が気づいて下さり感謝です。

“後付けが可能で、燃費の節約にもなるヒーター”
これからの季節にいかがですか?


お気軽にお問い合わせ下さい。

OK



  

中山中生徒さんが来てくれました!

中山中学校1年生の4名さんが当社に来てくれました。
これは、中山中学校さんがSDGsを学ぶために、
各企業に分かれてSDGsの取り組みを見学するという行事で、
初めての試みだそうです。

当社にとって、こうして生徒さんに見学に来てもらうことは初めてですし、
それも大事な学校行事に選んで下さったとは、とても光栄です。

事前に幾つか質問項目をいただいておりました。
さすがですね👍やる気を感じます。

が、しかし・・・期待に応えられるのでしょうか?ドキドキです。

いよいよ当日、4名の生徒さんが来てくれました。
きちんと挨拶してくれる爽やかな生徒さんですemotion25

早速、事前の質問に添いながら、当社の取り組みを紹介しました。




「自動車のSDGsと言うと何を思いつくかな?」と尋ねたところ、
「各メーカーがエコな自動車を開発していること。」「電気自動車が主流になっていくこと。」と、答えてくれました。
確かにそうですね。

そして、今すぐ誰でもできることとして、今ある車を大切に使うこともSDGsじゃないかな?という視点で、

deco4修理することで長く安全に使えるようになったという事例を幾つかお話しし、
実際に工場内で作業途中の車を見てもらったり、
過去の事例を画像で、修理前後の様子を見てもらいました。

deco5ディーゼル車の黒煙や白煙が出る原因と修理方法を整備士さんに説明してもらいました。




トラックやダンプカー、バスや建設重機などは、ほとんどがディーゼル車なので、意外と身近に多く存在しています。
ディーゼル車の燃料を噴射する仕組みの説明をきいて、
噴射する部品を実際に手に取って精密さを感じてもらったり、
自動車のどの辺りに装置があるのか?
また、排気が尿素による化学反応でクリーンになる装置の説明などを通して、
ディーゼル車が環境に負担をかけないよう進化していることと、
その整備に携わっていることを聞いてもらいました。




deco4エアコンガスについて、
エアコンガスは二酸化炭素よりも地球温暖化に与える影響大きいので、
エアコンガス漏れ修理の際のガスの取り扱いについて整備士さんに説明してもらいました。




deco5バッテリーについて、どのようなところがエコですか?という質問には
自動車の中でバッテリーがどのような役割をしているのか?
何が高性能なのか?
そして原料の鉛やプラスチックを再利用している事をお話ししました。

バッテリーは車の種類により大きさは様々。
「見た目より重いバッテリーを試しに持ってみる?」とすすめたところ、
さすが、筋力ある中学生、全員30キロのバッテリーを余裕で持ち上げていました。





あっという間の1時間半、
思いつくままに話していた気がします。
少しでも印象に残ったことがあると嬉しいのですが、
もっと上手く説明できると良かったなぁと反省しています。

またこのような機会があれば、もっとわかりやすく紹介できるよう思案していきたいと思います。

素敵な4名の生徒さんに会えて嬉しい時間でした。ありがとうございました。

嬉しい
  
タグ :SDGs

あたたかいけど冬支度

なかなか気温の下がらない今秋ですが、
11月になるとタイヤ交換の予約や価格の問い合わせ電話がちらほら。

そして今朝は、突然の寒さに備えて❄いつでも出動可能にする為transportation06
高所作業車のタイヤ交換のご依頼がありました。





当社の晩秋の風物詩とも言える、小刻みにインパクトレンチを動かす音が続いています。

タイヤ交換は億劫ですが、飛騨人には必須ですね。


🔘 タイヤ交換の料金は

deco815インチまで  1本あたり 500円 なので、
         4本で 税込2,200円 

deco818インチまで 1本あたり 700円 なので、
         4本で 税込3,080円

deco8貨物車は中型まで 1本あたり 1,200円 なので、
         6本で 税込7,920円

🔘 タイヤを組み替えて交換の料金は

deco7 15インチまで 1本あたり 1,600円 なので、
         4本で 税込7,040円

deco718インチまで 1本あたり 2,000円 なので、
         4本で 税込 8,800円

deco7貨物車は中型まで 1本あたり 2,500円  なので、
         6本で 税込 16,500円です。

当社にてタイヤをご購入の際はお値引きいたします🌟

お早めの交換は、待ち時間も少なくスムーズです。

お気軽にお問い合わせ下さい。


やわうさ
  

現場からSOS

現場作業を終えて帰ろうとしたお客様から、「作業車が動けなくなった。」と、SOSが!

メーターパネルに
“PTO作動中”と警告ランプが点いているとのこと。





PTOとは、Power take off の略で、
エンジンから動力を取り出す装置のことです。

例えば、ダンプカーの荷台を傾けたり、クレーンを伸ばして作業したり、
ゴミ収集車の回転板を動かしたりなど、様々な用途があります。

ほとんどのお車は、
PTOのスイッチが入った状態では、走行できない仕組みになっています。
その理由は、
ポンプに過大な負担がかかること、
そして、走行時にPTOが作動し危険な事になるのを防ぐためです。

今回、PTOが作動していないにも関わらず、
警告表示が出て動けなくなっているのは、このような理由だからなのですね。

というわけで、早速現地出張へtransportation07
現地で修理するには厳しい状況だったので
応急処置をして当社に持ち込みました。




大きな装置です!
ヒアブという伐採した木材を荷台に乗せる為の装置だそうです。

お客様に詳しく状況を確認したところ、
PTOを使用したい時に、時々スイッチが入らず使えない時があったとのこと。
普段からスイッチの切り替えがうまくできていなかったようです。

配線を確認し、
スイッチと油圧をコントロールするエアバルブの不具合と判断し、
部品交換します。

交換したところ、警告ランプも消え、PTOも問題なく使えそうです👍

PTOのお困りごとも当社へお任せください!
出張修理も伺います。

OK